オランダ個人事業主・フリーランスビザ取得ガイド!条件・手順・費用・事前準備まで解説

Hikaru Osaka

オランダは日本人にとって個人事業主ビザが比較的取得しやすい国です。そこでこの記事では、オランダの個人事業主ビザの申請条件や必要書類、手続きの流れから、渡航前に準備しておきたいこと、実際にかかる費用までを詳しく解説します。

記事の最後には、オランダ国内のクライアントや海外クライアントとのお金のやり取りが多い個人事業主におすすめの法人口座サービス「Wise(ワイズ)Buziness」についてもご紹介します。

Wise(ワイズ)法人口座について知りたい 🌏

目次 🔖

オランダで取得できる個人事業主ビザとは

オランダで取得できるフリーランスビザについての画像

オランダで取得できる「個人事業主ビザ」とは、オランダで個人事業主としてビジネスを行い、居住することができるビザです。次のようなさまざまな業種や職種で取得することができます。

  • 翻訳や通訳
  • IT関連の仕事
  • ライター
  • 飲食業
  • クリエイティブ関連の仕事
  • 教師、インストラクター
  • コンサルタント
  • スポーツ関連の仕事
  • 音楽関連の仕事やアーティスト

などなど。

ただし、医師や弁護士、税理士、建築士などの専門的な職業は、オランダで認められている資格を持っていない場合は、個人事業主ビザを取得することができないため注意が必要です。

オランダで起業家・個人事業主ビザが取りやすくなった背景

オランダで起業家・個人事業主ビザが取りやすくなった背景

1912年に日本とオランダの間で結ばれた「日蘭通商航海条約」という条約によって、日本人であれば、オランダで個人事業主ビザが比較的容易に取得できるようになりました。日蘭通商航海条約とは、日本とオランダ両国の通商や航海の自由など優遇待遇を約束するために結ばれた条約です。

日蘭通商航海条約によるメリット

条約締結から100年以上が経った今でも、個人事業主ビザを取得すると、以下のようなさまざまなメリットが受けられます。

  • 個人事業主ビザ保有者の配偶者や子供はオランダの居住許可を取得できる
  • 配偶者や子供は労働許可証なしで働くことができる
  • オランダの個人事業主向けの税控除が適用される

個人事業主ビザの保有者だけでなく、配偶者や子供など家族も居住許可がもらえる、労働許可証なしで働くことができるなどのメリットがあります。さらに、オランダで個人事業主が活用できる以下のような控除制度も利用することが可能です。

  • 個人事業主控除(zelfstandigenaftrek)
  • 新会社の税額軽減(starteraftrek)
  • 小規模企業制度(kleineondernemersregeling)
  • 中小企業利益控除(MKB-winstvrijstelling)

オランダで個人事業主ビザを取得するための条件

個人事業主ビザを取得するには、以下の条件をクリアする必要があります。

  1. 日本国籍であること
  2. オランダで事業を行うこと
  3. オランダの商工会議所(Kamer van Koophandel)に商業登録されている
  4. オランダで自分の事業に最低4,500ユーロを投資すること

オランダで個人事業主ビザの申請に必要な書類

オランダで個人事業主ビザの申請に必要な書類

オランダの個人事業主ビザの申請には、次の書類を準備しておきましょう。

  • オランダ語に翻訳されたアポスティーユ承認付きの戸籍謄本または戸籍抄本
  • ビザ申請書(こちらからダウンロード可能
  • 銀行口座の英文残高証明
  • ビジネスプラン
  • パスポートのコピー
  • ビザ申請料
  • 賃貸契約書
  • 一時滞在許可証ステッカー(パスポート)
  • First registration申請用紙(居住地域の市役所ウェブサイトからダウンロード可能)

オランダ個人事業主ビザの申請手順

個人事業主ビザを申請する場合、まずは日本で次の手続きを完了させておきましょう。

  • 役所で戸籍謄本を取り寄せて、外務省でアポスティーユ(認証)を付与してもらう
  • 英文での銀行の残高証明書(4,500ユーロ以上)を取得する
  • ビザ申請の申請用紙の必要な部分は記入しておく
  • あれば確定申告書の写しを用意しておく

オランダ入国後の手続き

オランダ入国後の手続きの手順は次の通りです。

  1. 日本大使館、オランダ外務省でビザ申請に必要な書類を準備する
  2. 日本大使館でアポスティーユ付きの戸籍謄本を翻訳してもらい、それをオランダ外務省で認証してもらう
  3. 移民局(IND)に必要書類を提出し、申請料を支払う
  4. オランダで住む家を探し、賃貸契約書を取得する
  5. 移民局支局にて、仮滞在許可取得、指紋を提出し、写真撮影を行う
  6. 住所がある管轄の役所で住民登録をし、住民登録番号(BSN)を取得する
  7. 商工会議所で個人事業主の登録をしてKVK番号取得する
  8. 事業計画を立て、自分の事業を登記する
  9. 銀行でビジネス口座を開設し、投資金4500ユーロを事業名義の銀行口座へ入金する
  10. 会計士の署名が入ったオープニング・バランスシートを作成する
  11. オランダ移民局に追加書類(住民登録番号(BSN)やKVK番号、バランスシートなど)を提出する
  12. 手紙で申請許可の連絡が来るので、受け取り予約をしてビザを受け取る

個人事業主ビザの有効期限は最長2年となっています。¹

関連ページ 💡 オランダ移住ガイド:メリットから費用・条件まで徹底解説

オランダ個人事業主ビザの申請にかかる費用

オランダ個人事業主ビザの申請にかかる申請料は、405ユーロです。ビザの延長も同額の405ユーロとなっています。²2022年までは比較的高い申請料が課せられていましたが、2023年より1,000ユーロ以上も値下げがされました。

オランダ個人事業主ビザの承認にかかる期間

オランダ移民局(IND)は、90日以内に個人事業主ビザの承認可否を決めなければいけません。そのため3ヶ月以内には手紙で結果が来ると思っておいてよいでしょう。

ただし例外もあり、移民局側で決定に時間がかかる場合は、この期間が最大6ヶ月延長されることもあります。この際、移民局から連絡が来るので、3ヶ月以上経ってもビザの承認がされない場合は、移民からの連絡を見逃していないか確認するようにしましょう。¹

オランダの個人事業主にかかる税金

オランダの個人事業主には、売上税の一種であるVAT(付加価値税) と、年間の所得に応じて課される所得税の支払いが必要です。VATの税率は0%、9%、21%の3種類となっています。また、一部の職業やサービスは免除の対象となっています。³

個人事業主ビザ取得に向けた渡航準備

オランダ移住前の準備をしている画像

オランダで個人事業主ビザを取得するためには、事前にしっかりとした準備が欠かせません。現地での手続きをスムーズに進めるためにも、日本にいるうちに済ませておくべきことをまとめました。

海外転出届を出す

海外転出届とは、日本から国外に1年以上離れる場合に必要な手続きです。⁴海外転出届を出すことで、日本の住民票はなくなり、翌年以降の海外にいる間は、日本の住民税を払う必要がなくなります。

住民税は1月1日時点で日本に住所がある場合は、例えその後3月に海外に転出した場合でも、その年の住民税がかかります。住民税がかからなくなるのは、翌年以降だということを覚えておきましょう。⁵また、国民健康保険も脱退が可能となるので、保険料を払う必要もありません。

海外転出届は、海外に出国するおよそ2週間前から提出することが可能です。⁶

関連ページ 💡 海外赴任が決まったら、海外転出届・住民票はどうする?徹底解説!

海外で使用できる手数料を抑えたデビットカードの取得

Wiseデビットカードについての画像

オランダでの生活やビジネスに備えて、海外利用に強いデビットカードを準備しておくことは大切です。Wise(ワイズ)のデビットカードなら、手数料が上乗せされていない市場レート(ミッドマーケットレート)での両替が可能で、海外ATMでの現地通貨引き出しやオンライン決済にも対応しています。日本円を含む複数通貨の口座情報を持つことができ、クライアントからの報酬の受け取りにも便利です。

Wiseアカウントを開設する 🚀

オランダの家探しサイトに登録する

オランダで個人事業主ビザを申請する際、オランダでの住所が必要となります。日本から登録できる家探しサイトには、事前に登録しておきましょう。オランダの主要な家探しサイトは以下です。

  • Pararius
  • funda
  • kamernet
  • Huurwoningen
  • Rentslam

その他のオランダ到着後にやるべきこと

オランダ到着後にやるべきことをご紹介します。

現地のSIMカードを入手する

スマホのSIMカードは、オランダの空港やスーパーで購入が可能です。ビザ申請の手続きには現地の電話番号が必要になる場合もあるので、早めに入手しておきましょう。

関連ページ 💡 海外SIMカード(シムカード)の購入方法や、注意点、使い方などを解説!

銀行口座の開設

オランダで生活をするなら、家賃や賃金の受け取りなど、オランダ現地の銀行口座があると便利です。現地に到着後は、報酬の受け取りなどのためにも銀行口座を開設しましょう。オランダの代表的な主要銀行は以下の通りです。

  • ABN AMRO
  • Rabobank
  • ING
  • SNS Bank
  • Bunq

また安い手数料かつ、よいレートで日本円からユーロに海外送金をするならWiseの利用も便利です。格安の手数料で、日本円をオランダの銀行へ海外送金することができます。

関連ページ 💡 オランダで銀行口座を開設する方法や必要書類・口座の種類・手数料まで解説!

家探し

住民登録やビザ申請のためには、オランダ現地の住所が必要です。未契約の方は短期滞在先を確保しつつ、早めに長期の住まい探しを始めましょう。

健康保険への加入

オランダに4ヶ月以上滞在する場合、健康保険の加入が義務付けられています。オランダ到着後は、健康保険の加入手続きを進めましょう。

オランダでのフリーランス案件を見つけるのに役立つサイト

オランダでフリーランス案件を見つけるのに役立つサイトを2つご紹介します。

LinkedIn

LinkedInは、世界最大級のビジネス特化型SNSですが、オランダの求人やプロジェクトベースの業務募集も頻繁に見られます。プロフィールを英語またはオランダ語で整えておくと、クライアントから直接オファーが来ることもあります。

Upwork

Upworkは、世界的なフリーランスプラットフォームですが、オランダのクライアントも多数利用しています。特にIT・デザイン・マーケティング系の案件が豊富で、英語で完結する仕事も多いため、現地語ができなくてもスタートしやすいのが魅力です。

オランダでの個人事業主ビザの更新

オランダでの個人事業主ビザですが、初回は基本的に2年間のビザが発行されます。ビザの期限が近づくと、移民局からビザ更新の手紙が届くので更新手続きが必要となります。更新の際、ビザは最大5年間延長することが可能です。ただし、更新の際には十分な収益があること、ビジネスの継続性があることが前提条件となっています。

ビザ更新の最初のステップは、まず移民局から送られてきた書類への記入やKVK(商工会議所)で登録した会社情報のコピー、バランスシートなどをオンラインまたは郵送にて移民局に提出します。その後、指紋と写真を提出するために、移民局へ出向くことを求められる場合も。書類に不備がなければ、ビザ更新の許可が降りた旨の連絡が来るので、申請料(405ユーロ)の支払いビザを受け取れば完了です。

オランダ滞在中の送金受け取りにおすすめ:Wise(ワイズ)

Wise法人口座についての画像

オランダで個人事業主として活動するフリーランスにとって、報酬の受け取り方法や通貨管理のしやすさはとても重要です。ユーロの受け取りや日本からの海外送金に便利なのが、Wise(ワイズ) Businessアカウントです。Wise Businessを使えば、オランダ滞在中でも日本や他国からの報酬を簡単かつ低コストで受け取ることができます。

Wise Businessを使うメリット

現地口座情報を取得できるので、オランダやユーロ圏の銀行口座情報(IBANなど)を取得でき、現地のクライアントからの入金もスムーズに行えます。ユーロ、米ドル、日本円などの複数通貨の残高を同時に保持・両替することも可能です。

さらに、日本円からユーロなどの両替の際には、見えない手数料が上乗せされていない、ミッドマーケットレート(市場レート)が適用されるので格安で海外送金をすることができます。

Wise(ワイズ)法人口座を開設する 🚀

すでに日本でWiseアカウントをお持ちの場合

すでに日本でWiseアカウントをお持ちの方は、オランダ移住にあわせて日本の住所情報の変更が必要です。また、国によって利用できる通貨や機能に違いがあるため、現地で利用する前に公式サイトにて対象サービスを確認しておくと安心です。詳しくは、こちらをご確認ください。

まとめ

オランダで個人事業主として働くには、渡航前の準備と到着後の手続きが大切です。戸籍謄本の取得やデビットカードの用意など、日本でできることを済ませておくことで、現地でのビザ申請や住民登録がスムーズに進みます。到着後は、SIMカードの取得、大使館・外務省での証明手続き、ビザ申請などを順に進めましょう。

現地での支払いや送金手段としては、Wise(ワイズ) のデビットカードが便利です。現地で使えるユーロ建ての口座情報を持つことができ、市場レートで両替ができるため、送金や日常の支払いに役立ちます。日本出発前にアカウントを作成しておくのがおすすめです。

しっかり準備をして、安心してオランダでの新生活をスタートしましょう!Wiseでは個人用のアカウントとビジネス用のアカウントの両方を開設することができます。

Wise バナー

Wise(ワイズ)アカウントを開設する 🚀


ソース

  1. Residence permit self-employed person | IND
  2. Fees: costs of an application | IND
  3. VAT and income tax for self-employed professionals | Business.gov.nl
  4. 国外への転出届・国外からの転入届|江東区
  5. 海外に転出される方へ(納税管理人の申告について) | 東大阪市
  6. 海外在住者と日本の医療保険,年金|外務省

*最新の手数料に関する情報は、お住まいの地域の利用規約およびサービスの利用条件をご確認いただくか、Wiseの手数料ページをご覧ください。これは一般的な情報提供を目的としたものであり、Wise Payments Limitedまたはその子会社、関連会社による法律、税務、その他の専門的なアドバイスを意味するものではありません。また、ファイナンシャルアドバイザーやその他の専門家によるアドバイスの代わりになるものではありません。



当社は明示的または黙示的にかかわらず、この内容が正確、完全または最新であることを表明または保証しません。

国境のない金融

詳しくはこちら

役立つ情報、ニュース、お知らせ